日本の歴史上、大指導者の傍には
常に陰のように寄り添う
参謀がついています。

よく知られているところでは、

武田信玄には山本勘助
上杉景勝には現在の直江兼続
豊臣秀吉には石田三成
徳川家康には本多正信

等、陰の存在は不可欠なのです。

彼らの忠義を語るとき
それぞれに共通して言えることは

「主従・表裏ともに
 同じ目的意識で一致している」

ということです。

その一致した目的・目標達成のために
各々が各々の役柄・立ち位置・役目を
忠実にこなした結果、大望を遂げられたのです。

その中でも
最もその役目を阿吽の呼吸でこなした人に
徳川家康の重臣「本多正信」がいます。

この人の役柄には徹底されたものがあります。

それは、悪役・恨まれ役も
完璧であったことです。

家康の懐刀と言われた本多正信。

その嫡男は、後に家康の
【お取り次ぎ役(口伝役)】に大抜擢される
本多正純です。

ともに晩年の大御所を支えたナンバー2ですが、
この親子は父から子へ、ナンバー2の心構えが
厳しく伝授されていました。

例えば、父である正信は、こう伝えています。

「わしは、大御所のために
 悪人役に徹する
 こういう役柄がいなくては
 徳川の基礎は固まらぬ
 我ら親子は、邪と謗られようと
 鬼と罵られようと
 黙ってそれに甘んじねばならぬ」

また、

「正純、くれぐれも驕ってはならぬぞ
 世の悪口、非難を
 いつも我らに集めることで
 大御所様は清廉潔白と
 見られることとなる」

と、汚れ役の心得を述べています。

権力者や権政を慰撫する者には
ときとして権勢を強化したり、
地位を強固するために、
非道や理不尽な手段を
講じなければならないことがあります。

そんなとき、この親子は
進んでその任に体当たりしていったのです。

正信はこうも教えます。

「名君は名君らしく
 正義と仁愛を貫かねばならない
 だが、権政とは綺麗ごとだけで
 保てるものではない
 よって、権政の汚れた部分は
 我らが代わって 立案・実行の役柄に
 ならねばならない」

これぞまさしく
本多親子の忠義であったのです。

実は、本多正信は譜代の名門では
ありませんでした。

これといった武功もなく
それどころか、家役が若いころに苦しめられた
一向一揆の首謀者であったのです。

そんな正信を家康に取りなしたのは
大久保忠世ですが、その後
正信は正信流に
忠義の役柄を決めたようです!

いずれにしろ、素晴らしい忠節であり
理想のナンバー2ですね!!